« 2011年8月 | メイン | 2011年10月 »

2011年9月

2011.09.15

キー入力で簡単!飾り罫表示

今日はとても便利で楽しいフォントのお話です

パソコンで文章を編集する場合

まず必要とする文章と それを上手く読ませる為に

レイアウトして 強調するところ 読ませたいところに

飾り罫や地紋 ワンポインのカットイラストを入力しますね

もし 一般のテキストエディタだけの場合どうしますか?

よく見かけられるメールなどでは( )や特殊記号などを使い

顔マークや絵文字 /////〜〜〜〜 で囲んだりしていますが…

文書ドキュメントを作成する時ソフトにセットされている

飾り罫では満足できませんよね! そこで

テキスト入力だけでいろんな飾り罫が欲しいと言う方に

便利な画期的なフォントをご紹介!

これはDTPグラフィックデザイナー ビジネス 

一般のテキストドキュメントを制作されているユーザー向けの

便利で お手軽な 飾り罫専用フォントがあるんです

フォントファミリーのご紹介です

◎罫助 飾り罫に適した書体 連続入力して表示

◎紋太 地紋に適した書体 連続入力と改行を繰り返し表示

◎マーク 矢印や吹き出し等の図形・単純な地図記号を表示

◎絵美 シンプルなワンポイントカット カット罫にもなります

▼下の画像をクリックしてみてください 飾り罫、囲み罫の制作例ムービーです

Fontmove

このムービーは飾り罫フォントの姉妹品KakomiFont84です
囲み罫を手軽につくる為のフォントなのですが
ムービーの最後に飾り罫を作るシーンがあります
飾り罫フォントと手順は同じです

今日の一枚(これは便利)

H23915

詳しくは下記で 実際に試してくださいね
(ダウンロード体験版ありますよ)

http://www.e-digigra.com/FONIND.html

2011.09.14

歯が欠ける

相方は この世に生を受けてから 歯医者に一度もかかっていない という 子供のころ 歯が優良だったとかで 表彰されたらしい 『まさか うそじゃないの?』 私なんか 病院ぎらいも相成って 他の病院に あまりお世話になった事ないが 唯一 歯医者だけは子供の頃から通っていた 子供は歯医者と縁があるものだと信じて疑わなかった 虫歯は絶対に出来るものだし 甘い物をたべるのだし 信じられない そんな人がいるなんて 目の前にいるのだけど… H239141 〈表情豊かな歯磨き父さん〉 ・ よく考えると 本当に歯医者に行ったところ見た事ない 歯が痛い 歯がうずく という経験がないらしい そういう姿を見た事が無かった 羨ましい… 確かに 歯並びは良く 歯のばらつきもない しかし 本人曰く 『昔 たばこを吸っていたので まだ歯の裏まっくろじゃ』 とおっしゃる それで 虫歯も出来ないのかしら ある日 『歯が欠けた』とショックな声 『寄る年波には勝てぬ』 『病院?』 H239142 〈不安そうな父さん〉 不安をもちながら 歯科に行き 治療を受ける初めての体験 帰ってきて安堵の声 『歯石だった』  歯の裏はヤニでは なかった… 思い込みか いまでは 歯が綺麗になり過ぎて 寒いらしい ・ ・ 今日のイラストは H239143 〈10人家族の生活日記より 父さん出演〉 http://www.e-digigra.com/DG17_18Web/DG17IND_IN.html

2011.09.13

いびつな器

陶芸をしてみようと思ったきっかけは

どの様にして 器が出来ていくのか単純な思いから

鑑賞だけの世界から 作る側に移動しただけ

これといって考えもせず 陶芸を仕始めた

作り始めてみると 思ったより難しい

テレビでは いとも簡単に初めての人が

挑戦して作っている 『こりゃ簡単だわ…』

テレビ用にセットされているのに 完全に騙されている 

電動ろくろを使ってやると 機械に振り回される

土が均等になっていないのに廻すと

すぐに歪になり 器の形がふわりと偏っていく

土とろくろに もてあそばれて廻されている私

そのうち 電動ろくろで器を形成していても

早く出来るので あっけない 

綺麗には整えられるが 味気けない 

沢山出来上がるが 大量生産したい訳ではない

何だか物足りない その奥に達していないからか… 

手動用ろくろの方ですると 形が綺麗ではない 

沢山つくれないけど 土を手でさわっている時間が長い

時間が長い分 土との対話があり 自分の形が現れる

器の口は形を整えるために ろくろを廻しながら

切り針か切り弓を入れて 切り取っていく

一周まわして 余分な上部分を取る

綺麗な切り口になるけれど 私は受け付けない

自分の中では 切り取らないで整えてはいるが

ウェーブしているゆがんだ口が 完成品

出来上がりの器たちを見ていると

ゆがみ具合が見えてくる まだまだ至って無いなぁ

というところで もっと精進しよう

今日の一枚(精進前の完成品)


H23913


http://www.e-digigra.com/DG11CA_M.html

2011.09.12

ガタゴト ゴットン電車

空が高く澄み切った空気が 秋の到来を思わせる  『いい天気だし 散歩に出掛けよう』 蝉の声もおとなしくなり 代わりの虫の声が聞こえる 耳を澄ませて聞いてると 遠くの色んな音が交差する その中に 昔から馴染みのある音がある ゴトゴト ゴトン ガトン 路面を快適に走る音 信号近くでゆっくりになり また走り出す  ガッタン ゴットン ガッタン 響く   川に架かる小さな鉄橋を通る音 停留所近く シューウと止まる音 広島の町から町を走る路面電車 ・ 子供の頃 電車に乗ると すぐに空いてる席に直行し 窓の方を向いて 後ろ向きにひざをついてすわり 外の動く景色を見る 宮島方面は線路と家々の間が狭くて近い 町の流れる景色がとても速く感じる 家が鼻の先を通り過ぎる 車が向こうを走る どっちが早いかな 顔が右往左往している 信号がある分 電車が早く動くが直ぐに抜かされる 電停近くになると 走りが鈍くなり留り また走り出す 車掌さんが電車の動きでゆられながら 向こうから 切符を売りにくる 前に鞄を掛け 制服のきりっとした姿 マイク越しに『次はくさ〜つ 草津』と 電停近くなると 鼻にかっかったアナウンスがある 通学・通勤・お買い物に いつも見かけた風景  ・ 今は 切符を求めるのも支払う形も変わり 車内のシートも綺麗になり 昇降も楽になり 電車の形もスマートに 種類も多くなった しかし 町の中を走る姿は変わらない 時代を反映しているが 人々に愛され 暮らしの中に そのまま生かされている 車の走る道路に並行して走る電車  音は いつまでも昔のまま  『ふるさとの 訛りなつかし 停車場の       人ごみの中に そを聴きにいく』 広島弁も路面電車も いまだ現役 いつまでもあってほしい風景… ・ 今日の一枚(次は小網町) H23912_2 http://www.e-digigra.com/title_page/dg1_in.html

2011.09.11

他人との距離間

最近の人の悩みの中に 他人との付合い方が  分からない ストレスを感じる  というのが とても多い 学校での友達関係 会社での上司・同僚 男女の仲 義理家族との付き合い 親戚 家族   近所の人たち 電車に乗り合わせた人々 喫茶店・レストラン・お店での出来事 挙句は メディアの中の人々に 一日一日と 自分が関わる全ての人たちに対し ストレスらしきを感じる  引きこもったり 鬱病になったり  何をどうすればいいのか 悩む話をよく聞いたり 見たりする ・ 人との距離の取り方が 微妙に分からない 態度の取り方 言葉の表し方 対応の仕方  コミュニケーションが うまく伝わらないのだ  自分の善かれと思う 行動ひとつとっても 相手からは イライラされたりする マナーがないとか 周りの迷惑ではないか 気分を悪くさせる行為ではないか… 自分の中で 考えれば分かりそうな事だけど これが全然気がつかないのだ  人から指摘され 言われないと分からない 嫌な思いをしていても それを言ってしまうと 後の付き合いに 多少のわだかまりが起き 今までの付き合いを壊してしまわないか 嫌われるのではないか 悪者にされてしまうとか 悪いほうに考えてしまうのだ みんな善人でいたい ・ 言えない人々 我慢する人々 ストレスを抱える人々 人との付き合い方に拘ると どうしても色んな感情は起き  フラストレーションの渦に巻き込まれる だからといって 接触を断つという行為も 良し悪し 最低限の付き合いを せねばならない時もある 人との付き合い方は難しい 目をつむって 耳をふさぎ 口をとじ  すべて流れてしまおうという行為が 一番楽かも… ・ デジタル化された便利な生活に突入している現在 どんどん あなろぐ的な行動は追いやられている カウンセリングが必要ない時代は やって来ませんか? ・ 今日の一枚(誰と話してるの) H23911 http://www.e-digigra.com/DG27_28_IN.html