デザインの話 Feed

2012.01.28

色の慣れ

パソコンをずーと見つめて制作していると

目が疲れてくるのか 色に対して鈍感になる

モニター画面が液晶のバックライトで

写真がとても綺麗に見え 自分で撮った写真まで

ピントがぼけても それなりに良く見えてしまう 

明るいので 作業もしやすい

色付けをする時 特に青系が綺麗に見える分

普通より濃い色合いになり 印刷で指定するより

10%くらいアップしているみたい

前はプロセスカラー見本帳でしっかり見ながら

微妙に比べ 他の色とのバランスを調節していた

WEBで使うのなら そのままの状態でいいのだが

DTPで最終的に印刷して使うとなると

やはり濃い色合いになり 重い感じになる

薄い色合いを使い表現していても

モニター画面に慣れてくると 

またまた 次第に濃い色になっていく

まあ最終手段は 素材を使うユーザーに任せて

好みの色に加工してもらえば良い話だが

そのまま使う人もいることを頭に入れて 制作しなければ…

生活の色も見慣れてくると 

最初 変に気になっていたのが

徐々に慣れてくると あまり気にならなくなる

服の色も 食品の色も 毎日見ていると

そんなものだろうと 

どんどん鈍感力が勝ってしまう

色には三要素というのがあって

 色相ー赤 黄 青などの色合い 

 彩度ー色の鮮やかさ 鈍さ 

 明度ー明るさ 暗さ

夫々の持つ色との組み合わせ バランスが

ちゃんと考えられていれば デザインのイメージも上がり

バランスがくずれていると ダサいデザインになる

色付けは 重要な役目 要となる

デザイナーに必要な色彩感覚は 

毎日 鍛えてつづけておかなければ ならない

そして 色のセンスは 

品質の良いもの 昔ながらのブランド物を見て

目を肥やし 微妙な組み合わせの資料をつくれば 

美的センスが 自ずとついてくる

今日の一枚(色に鈍感だと 食事もセピア色一色)
                  美味しいけどね
H240128

セピア色でなくカラーの版画風のイラスト有り〼 ↓
http://www.e-digigra.com/catalog_page/cata_DG14.html

2012.01.22

継続は 力なり

数年前 よくパソコンshopに行っていた

用のついでに 覗くコーナーがあり

店内の棚にずらり並んでいた素材集は

大手メーカーのものばかりで零細企業のものは

数種類なので 棚の隅っ子に置かれる

自分で行って確認したものは たまに

真ん中のよく見える所に移動したりしていた

自分の制作した素材集は 子供の様に大切で気になる

沢山種類がある圧巻の素材集の前に

せめて 皆の目の止まる場所にと…(親心)

で よくお目にかかっていた商品を

たまたま インターネット内で見かけた

大手なので どのぐらい増えているのかと

その関係ボタンをクリックした

(倒産)の2文字  それも数年前 

知らなかった…

今や 自分の会社の維持で精一杯

どこも 台所事情は大変なやりくり

今年も同じく 良い話は聞かないばかりか

下降話満載で 頭を抱えた試行錯誤の記事ばかり

誰か知らないが こんな事を言っていた

『業績は落ちても 会社を潰しては 成らない』

その通りである

今まで苦労して作りあげた会社を

不況の嵐で簡単に潰されて無くなってしまえば

その日まで コツコツと積み上げた歴史は終わる

『継続は 力なり』 とはよく言ったものだ

何事も続けることは 力がいる

何事も続けることで 力がついてくる

何事も続けることが 努力であり 能力である

何事も諦めずに 続けることで

 世の変化にも負けず 波間を漂いつつ

  積み重ねの 力がついてくる

今日の一枚(歯車 噛み合ってますか)

H240122

小さいながらも30年余 コツコツと ↓

http://www.e-digigra.com/index2.html
.

2012.01.20

風呂敷の効用

パッケージデザインの中には

包装紙やペーパーバッグ お土産の箱

贈答用の化粧箱 その包み ケーキBOXと

持ち運びするデザインも沢山手掛けた

パッケージのデザインは楽しく作業できる

自分のしたデザインがチラシの様に

一過性で捨てられるのではなく

パッケージが街を歩き 人に手渡されたりして

また 気にいったものだと 綺麗にしまい込み

必要な時に選ばれて 再利用される

どのデザインも 一応役に立って

販促的な役目をしたり  その商品の顔になったり

綺麗な衣装として包む要素を含んだりする

しかし 数年前から

紙不足や過剰包装をやめる 風潮があり

ペーパーレスだといって紙の価格も上がったりで

パッケージを抑える所も出て来た

エコの推進で 買い物も自分の物は

自分の用意した袋に入れる

サービスの一環としていた紙袋やレジ袋は

課金されることになる

何か違うぞ と サービスしてくれるお店もあるが…

紙がここまで 世に出て来て氾濫すると

迷惑していたのが 風呂敷だ

多種多様な包み方が出来 

持ち歩くのに邪魔にならない

汚れたら洗えば何回も使える

その風呂敷を 紙が追いやったに見えたが

また 盛り返してきた

新たなデザインも取り込み 

風呂敷包みが エコを味方につけ

粋なメイド イン ジャパンで闊歩する

今日の一枚(風呂敷の代表的な包み方)


H240120

エコな生活道具イラストあります ↓

http://www.e-digigra.com/catalog_page/cata_DG31.html

2012.01.19

五感を鍛える

人間の感覚

五感とは 視覚 味覚 聴覚 触覚 嗅覚 

この五感のどれかが 際立っていて

何か知らの仕事についてる人もいるだろう

視覚の優れた人は 目で追う仕事に

味覚の優れた人は 料理人や料理研究家

聴覚の優れた人は 音楽家  調律師

触覚の優れた人は マッサージ師

嗅覚の優れた人は 香水の調香師

と 簡単な解釈で言ってみた

実際は どれも研ぎすまして持ち合わせていれば

その感覚があれば あるほど仕事の能力も上がる

デザインに関わる人も 全く同じことが言える 

五感の備わった人は 自ずと良いセンスで表現でき

人の先頭を走る 人の見本となるデザインをする

いつもの同じ生活をしても

仕事で生み出す内容に 差が出てくる

五感の弱い人は 目で見ても物が通り過ぎる

舌で味わっても お腹は満足するが…

耳で聞いても ガンガンと楽しむだけで

季節の香りに気が付かず 人の気配を気にしない

普通に何気なく生活しては 時間だけが通りすぎて

五感は 磨かれない 鍛えられない

いかに五感を磨くか 

今の 有り難さに感謝して

当たり前のことを 当たり前と思わない

当然と思う気持ちを 外して見る

五体満足 親の有り難さ 食事の美味しさ 

国の平和 四季移り変わりの様子

生活を正していくと 見えてくるものがある 

そうして 五感が鍛えられてくる

デザイナーの生活は 時間が押している

余裕が無いと 五感が鍛えられない

と 今になって思う…

今日の一枚(第六感は 鍛えてある)


H240119

シルエットから ↓
http://www.e-digigra.com/DG23Web/DG23IND_IN.html

2011.12.27

シルバーマークに物申す

車社会の世の中だが 何処も彼処も車ばかり

随分と車が多くなり 年配の方の運転も多く見かける

というのも シルバーマークがついてるから分かるのだが…

シルバーマークと言っても 新しいのでなく 

古い方も よく見かける

シルバーマーク(高齢運転者標識)は

70歳以上は シルバーマークを付ける努力義務があり

そのマークを付けるよう 促されている

〈もみじマーク〉ならいざ知らず

通称〈枯れ葉マーク〉と呼ばれてまで

付けるのが嫌だという理由で付けない…

マークをつけると 余計にあおられたり

危ない運転をされて 割り込まれたりしかねない

だから 付けなければいけない人が一向に増えず

事故も起こしがちで どうにか対策を考える

〈枯れ葉マーク〉云々で

新しいマークのデザインを募集したというのである

〈四葉マーク〉なら良いのか?

ただ見た目の新しさだけで 選ばれて 

新しい数種類の中に この古いマークを入れて

選ばせる考えは 浮かば無かったのかしら

絶対に 前のデザインの方が良い

シンプルで 見た目も分かりやすく

〈若葉マーク〉と並んで バランスがとれている

私も ロゴやマークは何十回と仕事をしたことがあるが

交通標識のマークは ちゃんと考えられており

遠くからでも 識別出来るし 今まで確立していたのに

変える必要を 全く思いつかない

〈若葉マーク〉に対して 〈枯れ葉マーク〉と言ったのだろうが

誰でも 若葉から 色づいて枯れ葉になるのだから

歳を重ねる事は 恥ずかしくも何ともない事で

何故 たかが呼び名や落ち葉をイメージするという事で 

そういう論議から 新しく変更になり

マークを募集する事になるのかしら?

時間と人件費・経費の無駄は考えないのかな?

新しいマークに切り替えると 人はルール・マナーを守るのか…

それが出来ない人は 新しくしたところで如何に…

いつしか〈四葉マーク〉も〈枯れ葉マーク〉と同じに

思われて 一体化してしまうだろうに…

それよりも運転マナーの方を論議するべきでは?

一部の言う事ばかり聞いて 方向を変えてしまい

関わる人の商売だけが 活性化していく 

今日この頃 ですね… …


今日の一枚(広島は馴染みのある呼び名 紅葉マークで いいんじゃ)

                         と 思うのだけど

H231227


http://www.e-digigra.com/DIGI3_IN.html