文化・芸術 Feed

2014.04.22

広島弁満載! がんぼ

H2604222

『なんじゃけぇ』

『ありゃせんわ』

『・・・じゃ』

『じゃがのう』

『自分の心配せえ』

『だまらしたる』

『・みてくれんさいや』

『そうしてもらいましょうかのう』

『あんた  だれねぇ』

『そりゃ なかろうが』

『うしなうものは ないんじゃけぇ』

『だまされて みんさいや』

『かましたれ』

『あんたら みたいなもん』

『・・・しとんじゃ』

『ましじゃけぇ』

『・・・しませんけぇのう』

『のこっとらんのじゃろう』

『ほうじゃ のう』

『ほいじゃけぇ のう』

広島弁のオンパレードを並べただけで

『広島弁は こわいのう』という感じだ

テレビのドラマ【極悪がんぼ】の台詞が広島弁

三浦友和さん扮する金髪の悪徳コンサルタントが

広島弁が妙に板について『こ  怖い!』

騙されたり逃げられたり金融業者に追掛けられたり

悪者しか出演しないようなこのドラマに

大阪弁でなく博多弁でなく 広島弁が使われる  

広島のイメージは こんなもんでしょうか し ら

昔のヤクザ映画のイメージが全国的には定着してしまい

広島弁は本当は怖くなく ぶち暖かいのじゃけど…

その証拠に 田舎に行くと お年寄りの会話は

ほっこり優しく親しみのわく日本の原風景の一部

『このがんぼうたれが どこのこじゃ』 

と 言いつつ笑顔で叱ってくれる…

以前 東京からの電話の応対で

広島弁でなく襟を正した標準語で話したつもりが

会話の最後に『懐かしいですね 広島弁』と…

東京の人は東京人にあらず  

   ♬ 訛りなつかし停車場の・・・

                                 (by 啄ちゃん)

H2604221

上の 今は無き昭和の田舎のイラストは

こちら→ 影グラフィック

デジタル素材作りも精進してます

 素材のデジグラ工房

♬  ♪  ♬  ♪  ♬  ♪  ♬  ♪  ♬  ♪

素材の仲間入り『ぴく斗フォント』も好評発売中です

      ★ DTP*WEB SHOP  開店中 ★

  Zunozaienozai

 貴方の求めている素材が見つかりますように

 収録内容がすべてご覧になれます。

イラスト・飾り罫・地紋・記号・デザインエレメント等あります。

♬  新素材集も どんどん増殖中!   ♬

新しく デジグラ工房 Yahoo店 開店しました

★★★ ただいま特価で販売していますよ! ★★★

                     *

                     *

  ★読んで頂き有り難うございます。★

   にほんブログ村 デザインブログへ   

                     *

2014.01.05

2014年の始まりは タイムトラベル

10年ぶりの豊町(ゆたかまち)を思い出しながら

町を散策していると 懐かしい空気が漂ってくる

一度しか通った事ないのに ふたたび通ってみると

通りすがりに蜜柑卸の人と『あぁ ここで会話したなぁ』とか

あの頃少なかったお店に入ってトイレを借りたとか

お食事処もなく 町の馴染み客ばかりの食堂に辿り着き

四角いテーブルに腰掛ける セルフでお茶を入れ

配膳の棚にいき 魚と野菜の天ぷらを選んで

あったかい若布の入った饂飩を食べたことなど

島の人たちは 自分から話しかけなどしないが

声をかけられるのを待っている気配を感じた

H2601041

狭い路地が入り組んだ町(お相撲さんは通れないのでは…)

H2601042

ここで全て間に合うようなお店 新聞看板も5種

H2601043

木造の3階立は珍しい

H2601045_2

小学校に遅刻しちゃう~ 足長こども

H2601044_2

小学生のお手本だった勤勉実直な二宮金次郎像

H2601046

花魁のいたお茶屋(若胡子屋)

H2601048

ハイカラな昭和初期の劇場(乙女座)

切符を買う小窓に 味がある

H2601047

日本で一番古い時計屋さん 以前ご主人からお話を伺ったが

いろんな時計を修理をされていた 希少な職人さん

外窓から見えた修理する道具が時を物語る

映画やテレビドラマやレポートに取り上げられると

いろいろな設備が出来て 来る人をもてなす

今回は 同じ場所ながら小綺麗に整えられた壁や道路 

観光の為の案内やお土産も お食事処もしっかりしていた

橋が掛かり陸続きになると 車での往来も簡単で

お気楽なドライブで 町を賑やかにする

町の人も観光サービスで 自ずから声を掛けていた

今は便利になって 困る事がないが 

不便ではあった以前の観光が 心に残る

しかし 島の人々の暖かさは変わらない

♬  ♪  ♬  ♪  ♬  ♪  ♬  ♪  ♬  ♪ 

 今年も素材つくりに邁進してまいります

 どうぞ 宜しくお願いします

 ★ DTP*WEB SHOP  開店中 ★

 図no材ー絵no材

  Zunozaienozai

 貴方の求めている素材が見つかりますように

 収録内容がすべてご覧になれます。

♬  新素材集も どんどん増殖中!   ♬

デジグラ工房(R)の名前は 

デジタル+グラフィックの融合名で登録商標です 

                     *

                     *

   ★読んで頂き有り難うございます。

      にほんブログ村 デザインブログへ

     

2014.01.03

2014年の始まり

テレビで駅伝を見ている間に 年始休日もあと僅か

駅伝の好きな私は お正月の3日間はどうしようもない

テレビに釘づけとなり あっと言う間に過ぎてしまう

『ああ 今年の駅伝もドラマがあったなぁ』と

感慨も覚めやらぬまま その後の過ごし方を考える

天気も良く 澄んだ外の空気にあたりに

瀬戸内海ドライブと称して 出掛ける

10年ぶりに豊町(ゆたかまち)に行った

H2601030_3



以前は 船しか行くことは出来なかった

朝早く一段と冷え込み 広島市内に大雪が降る最中 

広島港に向かったことを 記憶する

広島港から大崎下島の大長港まで船に揺られてたどり着く

大雪は見当たらなかった それだけ瀬戸内海の島々は

温暖で過ごしやすいと言うことなのだろう

現在は 橋が渡り4つ目の島の豊町まで車で行ける

H2601031

安芸灘大橋 片道料金700円 以下の橋は無料 

H2601032

蒲刈大橋 

H2601033

豊島大橋 

H2601034

豊橋大橋 

風景は 瀬戸の光る海と段々畑の蜜柑の木

所々に蜜柑売り無人店があり 袋に入った蜜柑が

行儀良く鎮座している 値札は100円の良心価格

帰りに買う事にして まずは大長の船着き場へ

H2601035

船もあまり来ないので のんびり釣をしている人

広島へ向かう船はなく竹原・今治方面のみ

陸続きになって船の利用者が少なくなったのだろう

前と少しも変わらない待合室に 入ってみた

H2601036

ロケ地になりそうな雰囲気の空間だ

H2601039

町の広告となる店のロゴが 古さを醸し出す

H2601037_2

船着き場の隣に蜜柑を乗せた電話ボックスあり

ゆるキャラよりこの堂々とした蜜柑は迫力ある

H2601038

ここは御手洗港の防波堤と高灯籠(灯台) 

低い部分の石段や石垣が古く 角がとれ丸みがある

この後は 町を散策することに…

次回に

♬  ♪  ♬  ♪  ♬  ♪  ♬  ♪  ♬  ♪ 

 今年も素材つくりに邁進してまいります

 どうぞ 宜しくお願いします

 ★ DTP*WEB SHOP  開店中 ★

 図no材ー絵no材

  Zunozaienozai

 貴方の求めている素材が見つかりますように

 収録内容がすべてご覧になれます。

♬  新素材集も どんどん増殖中!   ♬

デジグラ工房(R)の名前は 

デジタル+グラフィックの融合名で登録商標です 

                     *

                     *

   ★読んで頂き有り難うございます。

      にほんブログ村 デザインブログへ

     

2013.09.08

気が上がる

H2509082

オリンピックの行方が気になり 朝早くに目が覚める

まだ結果が決まってなかった

テレビに注目している間は 候補地より落ちると…

不安材料が 頭によぎる 

デフレ スパイラル インフレ 値上げ 

消費税 買い渋り 景気後退 地方不活性

夫々の企業・家庭への澱み 上げれば切りがない

そんな気持ちが 一気に吹き飛んだ瞬間

【 TOKYO 2020 】 

これでオリンピック開催年の7年は 前向きに

明るい未来が 約束された という高揚感

気持ちの持ち様だと言うが 前向きに頑張っても

落ち込むときは 落ち込む

しかし 未来が約束されると

気持ちまで高揚して 出来ない事までも

出来てしまうことがある

無理難題も そんなに気負わなくても

するすると片付くこともある

重い気持ちが楽になり 無理も厭わずに

前を向いて頑張れる

オリンピックが開催されるのは

生まれたばかりの子供が7歳の時

今10歳の子供は オリンピックに出場できる

そういう気持ちで 今から頑張って

土台作りをすれば スポーツでなくても

前を向いて 形成することができる

さあこれから もっと これから

明日に向かって 未来をつくる

今日の一枚( 気はこころ 気は持ちよう )

H2509081

♬ ♪ ♬ ♪ ♬ ♪ ♬ ♪ ♬ ♪ ♬ ♪ ♬

上記のイラストは

【DIGIGRA PICTURE38 / KIRIE系イラストVol.6】

  マーメイドクラフトによるイラストです。

 
収録内容がすべてご覧になれます。

 ★ DTP*WEB SHOP  本日も開店中 ★

  Zunozaienozai

 貴方の求めている素材が見つかりますように

♬  新素材集も どんどん増殖中  ♬

                     *

                     *

   ★読んで頂き有り難うございます。

      にほんブログ村 デザインブログへ

     

2013.08.10

日本中 ラジオ体操

朝 涼しいうちにウォーキングをする

街中を歩いてゆくと いろんな人たちと出会う

同じウォーキングの人 犬の散歩 出勤の人

擦れちがいさまに 挨拶をかわす人

その中で 新しい今どきならではの光景 

次々と 子供が家の角から現れる

寝むたそうな顔をした子 髪が雀の巣

夜が遅いのだろうか 眠足りなさが全快だ 

お母さんと手をつなぎ引っ張られていく子

お兄ちゃんの後を ちょこちょこ付いて行く弟

遅れたのか 子供自転車で急いでいく女の子

首からは ヒモに通した出席カードをぶらさげて

公園や広場に集まって 今からラジオ体操

夏休みの風物詩さながら

一斉に ラジオの音と共に体操する

♪ 新しい朝が来た 希望の朝だ

   喜びに胸を開け 大空仰げ ♪ と

一日が 町内会揃ってラジオ体操で始まる

このラジオ体操が 

大人になっても 夏休みだけでなく 

毎日 朝だけでなく何所彼処と見られる光景で

健康の為 仕事のウォーミングアップに 

チームワーク作りに 欠かせない

スポーツをする前の柔軟体操やストレッチとなる基礎で

これをしっかり取り込んでいれば

身体自体の急な反射行動も備わって 故障も少ない

昔から続いているもので 無くしてもいいものと

いつまでも 大切に繋いでいくものがあるが

ラジオ体操は 

全国どこでも誰にもみんなで出来る 

日本の無形文化の財産だと思う

今日の一枚(それ いち にの さん)

H250810

 最後の日に参加賞が もらえるんだ ♪

 

 

上のイラストは

【DIGIGRA PICTURE 18 / コミュニケカット】より抜粋
 デジグラ ピクチャ

 

    下記のサイトで閲覧できます

♬  新素材集も どんどん増殖中  ♬

                     *

                     *

   ★読んで頂き有り難うございます。

      にほんブログ村 デザインブログへ

     

                      *

                        *