文化・芸術 Feed

2017.05.18

四柱神社に参る 縄手を通る

四柱と書いて『 よはしら 』と読み

天之御中主神 高皇産霊神 神皇産霊神 天照大神の

四柱の神を祀っていることに由来する

1kanban

その分  全ての願いことが叶う神社として知られ

街中の川通りにあるので自然と足が向く場所でもある

といえど私は初めての長野  松本であり朝の散歩と称して

土手の川沿いに縄手通りを歩いて気がついた

2sityujinjya

『 こういう所に神社があるよ 』

しばし立ち止まりお参りして願いことをする

3sityujinjya2

大きな鈴をブンブン鳴らし  二拝四拍手一拝

『 商売繁盛 』『 家内安全 』『 無病息災 』『 交通安全 』

欲張ってたくさんお願いした

この神社に入るところに小さな橋がありよく見ると

4miyukibashi

眼鏡橋になっている

立て札には名前があり御幸橋というらしい

5muyukina

明治天皇がお寄りになる記念に作られたそうだ

こうして天皇陛下がお出になると記念と称して

橋や宿や植樹がされて名勝となるのだろう

恐れ多くも堂々と通ってきてしまった

どの願いも叶えてくれる神様がいるのだから所を選ばず

初詣にはこの四柱神社がオススメスポットでしょうか・・

大きなオブジェが鎮座している 『 何だ? 』 

6kaeru

三匹のカエルを擬人化して組み合わせたお神輿で

東京芸大の生徒によるもので学園祭に作成したものだった

年代を見ると娘のすぐ後の後輩によるものだったので

身近に感じて  記念に写真をパシャリ!

何故に松本に寄贈したのだろうか・・・

カエルつながりかしらん・・

川土手の見える風景

7tagawa

緑が綺麗で流れる川の水も澄んでいる

サラサラと冷たい流れが止まることもなく

湧き水のように動いている

8toori2

松本市の観光には縄手通りというぐらい

観光に訪れる人はここに来る人が多い

江戸の町並みを再現したような作りで

9toori1

なんともゆったりと時間が流れていく

ついでに店員さんもチョンマゲぐらいして

観光客を持て成せば面白いかも・・

H290518

松本の街は蔵の装いが多く

空気が澄んでいて 水も美味しい  静寂であり  

落ち着いた気分で散策を満喫できた

タイムマシンで昔に戻ったようだ

 

上の建物イラストは 【 日本文化素材 】 より

切り絵表現で日本の風景・建物・文化を表現したイラスト素材です

          *   *   *

     デザイン素材・イラスト素材は

   ☆ ★ 【MC DESIGN LTD】 ★ ☆

H2609011_2

       デザイナー御用達素材

   ☆ ★ 素材のデジグラ工房 ★ ☆

                     *

                     *

 

   ★読んで頂き有り難うございます。★

     にほんブログ村 デザインブログへ 

♬  ♪  ♬  ♪  ♬  ♪  ♬  ♪  ♬  ♪

2017.05.13

あがたの森

あがたの森とは 

赤色エレジーのあがた森魚とは  ちょっと違う

イヤだいぶん違う でも覚えやすい名前だ

歌手や俳優や作家などペンネームや芸名をつける時

地元の名前を頂戴するということがよくある

あがた森魚も  きっと松本出身だろうと思ったが

北海道出身で関係なかった 

ちなみに名前が山形森雄と言うあがたの森に

因んだようなややこしい本名だった

あがたは【 県 】と書いて町名

あがたの森は松本市にある【 あがたの森公園 】を指し

文化会館と図書館と旧姓松本高等学校などの施設がある

森といえど松本駅から1.5キロの場所にあり近い

今回  朝の散歩と称して歩いて行ってみた

H29051_2

重要文化財に指定されているだけあり

門構えから立派など~んと大きな石の作り

ちょこんと乗ったライトも可愛い

H29052

旧姓松本高等学校本館跡地

洋風な形をしたお洒落な造りである

木造のこの作りは明治大正の時代ものでロマンを感じる

エリートしか通えなかったこの場所にしばし佇む

H29053

旧姓松本高等学校講堂

建物の色がなんと言えぬ美しい

エリートゆえに思想弾圧の事件が度々起きている

H29054

橋の左に小さい立て札 よく見ると

『橋の欄干に乗らないでください』とある

どこにでもいるんだ 上がりたがる人

木橋ゆえに壊れやすいから・・やめて・・

H29055

庭園は池に映る石垣と松の植え込みで清々しく 

H29056

森の公園に続く道は若葉が迎えてくれる

H29057

大きな幹のヒマラヤスギのある公園

この緑の上で幼子が喜びの声を上げながら

走り回る姿が想像できる そんな公園である

H29058

芝生が敷き詰められ向こう山脈が囲む

公園の芝の上を歩くと静寂の中で心洗われる

H290513

上の風景のイラスト素材は 【 日本文化素材 】

切り絵表現で日本の風景・建物・文化を表現したイラスト素材です

          *   *   *

     デザイン素材・イラスト素材は

   ☆ ★ 【MC DESIGN LTD】 ★ ☆

H2609011_2

       デザイナー御用達素材

   ☆ ★ 素材のデジグラ工房 ★ ☆

                     *

                     *

 

   ★読んで頂き有り難うございます。★

     にほんブログ村 デザインブログへ 

♬  ♪  ♬  ♪  ♬  ♪  ♬  ♪  ♬  ♪

2017.05.11

国宝松本城に行ってみた

安土桃山時代末期の戦国時代から江戸時代初期の平和な時代と

異なる時代に築造され複合しているお城です

五重六階の天守は最古のお城で国宝五城の一つに指定されています

H29057_2

北アルプスを背景にして松本城の天守閣 

天守閣からの眺めは最高でしょうね・・お殿様

H29055

堂々とした太鼓門:鐘と太鼓が備えられ時を知らせた所以

H290515

太鼓門の梁はこの松の木樹齢140年が使われた

H290513

野面積の石垣:普通見慣れたお城の石垣は綺麗に石が加工されていますが

ここの石は自然石のままで熊本城のような傾斜もありません

でも石の色が綺麗でこの石垣の組み方もまた趣がありました

H290514

黒門

 

H29056

辰巳付櫓 月見櫓


H29058

黒くて風格がありお年寄りのお殿様でなく

若い素敵なお殿様が住んでいるようなお城に見えます

H290510

別名:烏城(カラス)と呼ばれる天守閣の上で

カラスが2羽仲良く飛んでいました

H290511

乾小天守 渡櫓 朱の橋がお城に映えて桜の咲く頃は

雅やかで賑わったことでしょう

H290516

鯉の大きさにビックリ 今まで見た中で一番大きい

何年ものだろうか・・刺身を食したばかりに

考えることがいやらしい・・

H290517

白鳥が気持ちよさそうにス〜イスイと寄ってきます

どこでも親切に餌をあげる人はいますね 

H29051

二の丸御殿絵図の看板 大火で消失した後を平面で再現

H29052

名前を彫った石でお部屋の位置がわかる 50の部屋数

H29053

かまどや井戸の場所

H29054

二の丸御殿跡から天守閣を仰ぐ 

どこから見ても堂々とした様になるお城

初めての松本でお城を見てきましたがとても立派でした

外周りをうろちょろしただけで一度きりでは

お城を知った事になりません 

今度はしっかりとお城の中に入って安土桃山・江戸の

歴史上の人物と出会ってみたい

H290511_3

江戸時代のイラスト素材は  【 Boys&Girls 】

若い男女の快活な生活を表現したイラスト素材です

            *   *   *

     デザイン素材・イラスト素材は

   ☆ ★ 【MC DESIGN LTD】 ★ ☆

H2609011_2

       デザイナー御用達素材

   ☆ ★ 素材のデジグラ工房 ★ ☆

                     *

                     *

 

   ★読んで頂き有り難うございます。★

     にほんブログ村 デザインブログへ 

♬  ♪  ♬  ♪  ♬  ♪  ♬  ♪  ♬  ♪

2017.03.03

ひな祭りの思い出

明かりをつけましょ ぼんぼりに

お花をあげましょ 桃の花

五人囃子の笛太鼓 

今日は楽しい ひな祭り ♪

H2903031

と 小さい頃は歌って 

ひな祭りというだけで心ウキウキしたもんだ

ケーキもないしお寿司もなかったのに

何が嬉しかったのか定かでないが・・

2月の豆まきもすんで半ばになると

雛人形を飾る準備をよく手伝っていた

お雛様を飾るひな壇を用意して

赤い毛氈を敷き詰める 

一年前に『今年はこれでお終い』と思いながら

一体づつお別れして箱の中に収めていった人形

箱の中から丁寧に和紙に包まれた雛人形を

一体づつ出していく 

 『 こんにちは 』

H2903032

相変わらず切れ長の涼しげな目で 

少し微笑んでるように見える面持ちでご対面する

顔や手は博多人形のようなツルリとした作りで

着物は立派な布から重ね着されて作られていた十二単

私の手伝う魂胆は このお人形や手に持っている小道具や

ボンボリの作りが素晴らしいので

なんとかその物をしっかりと手にしてみたい衝動からだった

扇子や三人官女や五人囃子の持つ道具を触ってみたりした

ひし餅や重箱や牛車なども素晴らしかった

木箱には綺麗な模様が入っていたり簪や銚子は

金属で出来ていて小さいのによく出来てるなぁ

子供心に毎年感心して見入ったものだ

それが高価なものかどうかなど知る由も無い

娘が3歳の時 

義母からガラスケースに入った立派な雛人形を

プレゼントしてもらった

お内裏様とお雛様と三人官女とぼんぼりに

桃の花などの3段にオルゴールがついていた

もちろんひな祭りの曲を奏でる

この頃はバブル時期でどの家も核家族になり

マンションに住む若夫婦の図が出来ていて

マンションで飾るのにコンパクトのお雛様が

登場した頃だと思う

それでも今と比べるととても大きい

今ではもっとコンパクトで屏風の前に

お内裏様とお雛様だけでお付きがいない

二人ぼっちが多い 

H2903033

もう段飾りをするような大きなスペースもなく

祭りが終わるとしまうところにも考える

時代の流れで昔の伝統が小さくなっていく

娘がネジを回しすぎたオルゴール

♪ひな祭りは 今では音がならない 

ひな祭りというだけで心ウキウキして

嬉しくて何回も聞いてたんだな と・・

上のイラストの詳細は→    季節いろいろ

             *   *   *

     デザイン素材・イラスト素材は

   ☆ ★ 【MC DESIGN LTD】 ★ ☆

H2609011_2

       デザイナー御用達素材

   ☆ ★ 素材のデジグラ工房 ★ ☆

                     *

                     *

 

   ★読んで頂き有り難うございます。★

          にほんブログ村 デザインブログへ

♬  ♪  ♬  ♪  ♬  ♪  ♬  ♪  ♬  ♪

2017.02.16

流れ星★ドラマの悪役

流れ星という7年前のドラマを見ている

まだ全部見終わっていないがとても面白い

最近の内容の薄いドラマに比べて見所があり

知らないドラマだっただけにお得感がある

娯楽の時間をつぶしてくれて

結構  次回が気になる 次も見たくなる内容だ

実際のドナーの問題に置き換えると

どうなんだろうと考えると『それはないよね』

とも思えるのだがドラマだから許せる部分もある

ドラマの中の主人公がかの息の長いコマーシャルの

白戸家しか演技を見た事ない上戸彩さんと

声の素敵な竹野内豊さんでこの二人は適役なのだが

もう一人ハマり役というか上手な俳優さんがいる

それが上戸彩の兄役として出ている

元SMAPの稲垣吾郎ちゃんなのだ

全く駄目な役で妹を金ズルとしか考えていない

毎回見てて無償に気持ちを悪くするような

強請 タカリ 脅迫めいた行動ばかりで

言葉使いは優しい役でそのまま吾郎ちゃんなのだが

どんどん極悪なところが垣間みられていく 

こういう人が本当にいたら妹は浮かばれない

『なんでこういう事するかな~』と

吾郎ちゃんはすっかり視聴者を敵にまわして見るもの皆を

引き込むような そんな最低な役を上手~く演じる

主役も正義かと言えばお金で命を買おうとする

そうしてでも家族を救いたいと環境も複雑で・・

とにかくドラマはまだ続く訳であるが

SMAP解散しても良いんではないかとさえ思える

グループなど所属しなくても歌手でなくても

俳優として主役をしなくても充分に喰える

悪役が出来ればそこから色んな魅力のある引き込むような

俳優の役があるのではないか

年が経てばアイドルから一人の芸能人になるのに

なんの問題もない 

どんどん俳優の中でどっぷりと楽しませてほしい

物語はまだ道半ば・・・

H290216

◎上に使用したイラストは こちら

面白い喜怒哀楽のPOPイラストです

             *   *   *

     デザイン素材・イラスト素材は

   ☆ ★ 【MC DESIGN LTD】 ★ ☆

H2609011_2

       デザイナー御用達素材

   ☆ ★ 素材のデジグラ工房 ★ ☆

                     *

                     *

 

   ★読んで頂き有り難うございます。★

          にほんブログ村 デザインブログへ

♬  ♪  ♬  ♪  ♬  ♪  ♬  ♪  ♬  ♪