文化・芸術 Feed

2011.08.23

模倣品

 という言葉が 新聞に乗っていた

上海のモーターショーに展示された

広島の自動車メーカーと そっくりな中国の車

真似している箇所は 全体のデザインだけだろうか…

写真を見るとうう〜ん パット見は似ている

よーく見ると 車の流れるようなラインまでは

真似出来ていない 存在感が違う

でも安価であれば 人はそっちでも手に入れば満足?

今までにも日本内で ブランド品のバックや時計等

外国製品に似たものが 氾濫していて取り締まっても

なんちゃってブランドが 出回る

どこから流れてくるのか模倣品 どこまでいくのか模倣品

一から創る人の事を考えると 

そういう品が堂々としてると情けない

真似する人は 所詮 真似だけに終わる

それ以上の内容を考える力がない

真似したものが 真似した以上の内容が出来上がると

それは手本にした元であって 

参考にして創ったということになる

戦後の日本は アメリカのものに憧れ

音楽から生活用品 ファッション 言葉まで

取り入れて 真似していたように思う

若者から見ると 粋な カッコ良い 未知の世界の様な…

でも すんなり真似で終わらなくて

日本人に合わせたものに 変わっていく

日本のオリジナリティな部分が出てきて

模倣品でなくなる


 
良い製品や万人が見て納得するものは

苦労して試行錯誤の末に 出来上がっているので

真似したくなる気持ちも分かる

でも 良い物の上を超えられない

今日の一枚

H23823
http://www.e-digigra.com/DG20Web/DG20IND_IN.html

2011.08.07

戦後66年

未だ色あせては いけない記憶がある ヒロシマ・ナガサキの原爆投下により  多くの犠牲者を出した 戦争 戦後生まれだから  戦争の悲惨さ 怖さを 私は知らない 戦争を知らない子供であったが… しかし まだ世界各地で 戦争が起こり 争いは終わらない 終わらない限り 戦争により亡くなる子や 親を亡くし孤児になり 家をなくす子もいる 子供のその後の人生は 歪みを伴ってくる 笑顔が消えた親の愛情に飢えた子供たち いつになれば  平和といえる日が 訪れるのだろうか いつになれば  子供たちの本当のあどけない笑顔が 見れるのだろうか 戦争の惨さは 弱い子供たち向けられる 決して色焦ることなく 訴え続けなければならない 戦後66年 時代はどんどん未来へと 進んでいくのに… 今日の一枚 H2387 http://www.e-digigra.com/DG23Web/DG23IND_IN.html  

2011.07.30

イクメンという言葉

朝ウォーキングしていると  後ろから 幼子を前後に乗せたお父さんが  颯爽と自転車で 通り過ぎる  きっと幼稚園か保育園に預けに行き 会社に向かうのだろう 休日 スーパーにいくと  子供の手をつなぎ 買い物に来ているお父さんを見かける  料理もするのかもしれない しっかり材料を吟味している 夕方 公園で遊んでいるお父さんと子供が じゃれている風景に出くわす ボールを投げたり 拾ったり 追いっ駆けこして 子の記憶に残る一駒になる場面だ どこも 大好きな子供の為に 労をいとわない感じがする が この間までは 育児は お母さん一人の仕事のような感じだった 実際あまり手伝うお父さんは 希少価値だったと思う 女性が職場に進出して ずいぶんと年月が過ぎているが やっと男性が腰をあげたという事か  女性が強くなって 主張が通るようになってきたのか  どちらにしてもイクメンという言葉 なんだかなぁ 麺類でもあるまいし ひとり歩きしている流行語というところか 言葉でふるいたたせなくても 今の時代 当たり前の生活習慣ではないのか 取り上げるまでもないけど 結婚して子供に恵まれ 親として 子供に育てられるのである  親歴一年生 親歴二年生と お母さんだけが逞しく育てられしまう こういうチャンスは 参加しないともったいない 女性も男性も仕事を持って 愛情を持って子供を二人で養っていく 当たり前の事なのに… 当たり前が出来てないので  メディアから こういう風潮をつくるのかしら 今日の一枚 H23730_2 【DIGIGRA PICTURE EPシリーズより】 http://www.e-digigra.com/EP_Webdata/EPindex.html

2011.07.25

あなろぐ&デジタル

テレビが 地上デジタルに移行した

もう早くに 地デジの手配をしていたので

なんら画面が変わることはなかったが

これから少しづつ時代が変わっていくのを感じた

アナログテレビの時は情報が一方通行だったのが

これからは 参加型のテレビになり

情報もあらゆる形で入ってくる

今まで出来なかった事が どんどんと可能となる

ドラえもんのあれば いいなぁ と

かわいい発想を通り越して 

リアルに 便利になってくる

個々合わせた使い方の要求が 可能となる

こうやって 色んなものがアナログから

デジタルと化して 便利とか合理化を表に出して

無駄と思われるアナログの部分がなくなっていくのかな

アナログの手作りの良さ 

時間はかかるけど 暖かさを感じ 

世界のひとつだけのもの 複製はきかない

無駄かもしれないけど 決して無駄なんかではない

人のこころの中にこそ アナログの良さがある

今日の1枚
H23725_6
【DIGIGRA PICTURE EPシリーズより】
http://www.e-digigra.com/index2.html