« 活躍する昭和の道具 | メイン | 秋深し 芋蒸かし… »

2011.10.13

水張りのポスター制作

最近は 身体を大きく動かしてまでの仕事がないが

若い頃は 大きな寸法で制作することが多くあった

一般のデザインの仕事は

傾斜した製図板の置いてある机の上でするのだが

ポスターは床に置いたり 立てたりして制作する

狭い事務所の最大広い場所をさがして 

物を移動したりして 右往左往して仕上げていた 

台風で停電の時は 玄関先で仕上げた事も…あったなぁ

ポスター制作の場合 

まずB全判の板パネルを床に置いて 

ケント紙を水張りしていく

水張りと一言に片付けられないほど

小さな私には大仕事であった

パネルとケント紙の大きさを合わせて見当をつけておく

紙には裏表があり 見定めてから裏を上にして 

幅のひろい刷毛で水をたっぷり含ませ

中央から対角線に放射線状に塗って行く

塗りムラがないように丁寧に しかもすばやく

刷毛に水をつけては 腕から 身体から 足まで動かす

万遍に塗れたら 紙を裏返しパネルに合わせる

中央から やはり対角線に向けて

タオルなどで中に入った空気を抜きながら張り合わせいく

引っ張り気味にパネルの横を対角順にホチキスで止める

角部分の紙を綺麗に折り処理して

パネルより はみ出た紙は切り取る

水張り用のテープを水に湿らせ パネルの端を止めていく

余分に出てる所は裏にまわし処理する

紙は乾いてくると 失敗してるかどうかが分かってくる

パネルの角 どこか偏った引っぱり気味のしわが現れる

そうなると 使えない もう一度

失敗も何回もしているので お手のものだ

ポスターだけでなく 包装紙などのデザインも水張り

何回 水張りをしただろうか 何回 新人に教えただろうか

今となっては いらない技術だけど

やって見せてと言われれば 昔取った杵柄だ

今日の一枚(過ぎし日は… 宮島は色づいてるだろうか)


H231013


http://www.e-digigra.com/title_page/DG32dot.html