素材つくり Feed

2011.11.08

地紋の使い方 その4

前回は地紋の名前を登録  地紋の使い方 その3

H231108

地紋の変形・加工を説明します

◎地紋を回転◎

オブジェクトの中に地紋を選択し流し込みます

チェック地紋の柄のみを45°傾けてみます

オブジェクトを選択したまま 回転ツールアイコンを

ダブルクリックで回転BOXを表示させます(図16)

※下図をクリックすると大きい別画面が表示されます

816

オブジェクトのチェックをはずし パターンのみ

チェックを入れOKします

◎地紋を拡大縮小◎

上の要領で拡大縮小ツールで%の数値を入力します(図17)

プレビューにもチェックを入れ 大きさを確認しながら作業すると便利です

  917

◎地紋に斜体をかける◎

シアーなども 同じ要領で変形加工出来ます(図18)

1018

地紋の名前は前回で変更していますので あとは 

保存さえすれば変形・加工した状態を保ちます

ワンポイントアドバイス:

一度 変更加工した地紋を元に戻したい場合は

やり直し(コマンドZ)で戻すか  または一度 

オブジェクトを白紙状態の塗りにして 

改めて地紋を既存スウォッチから選択します ・

次回は地紋の色変更  地紋の使い方 その5

8カテゴリーで各50種類の地紋が勢揃い

【DIGIGRA PICTURE 9 地紋まケット】

http://www.e-digigra.com/JIMON.html

2011.11.07

地紋の使い方 その3

前回は地紋の開き方 地紋の使い方 その2

H231107

◎地紋に名前を登録◎

既存のスウォッチパレットに登録された地紋は

今のままだと名前が〈布/01〉となっています

1種類の地紋のみ使用で 変更加工しない場合は

名前はそのままでいいのですが  新たに 

追加編集する場合も考えて地紋の名前を

他に変更することをお勧めします

名前の変更はスウォッチパレットの四角をダブルクリックし

スウォッチオプションを表示します(図14)

614

制作に関係ある分かりやすい名前を名前欄に入力しOKします

例:地紋を使って制作した日付 地紋を使う箇所名 地紋の特長など

これで 改めてCD-ROM内の同じ地紋ファイルを開いても

混在したり 影響されないオリジナルの地紋になります

地紋ファイルによりますが『DIGIGRA PICTURE9 地紋マーケット』は

1ファイルに50種類も入っています 作業の度に 

いちいちファイルを開いたり閉じたりは面倒ですので

お気に入り地紋を既存スウォッチパレットに保存しておきます

手順として まず使いたい地紋を数種類ほど

単純な四角を作って ひとつづつ地紋を既存のスウォッチに

登録していき 名前を変えておきます(図15)

名前はその都度何回でも変更できます

同じ地紋でも名前が異なると単独地紋となります

715

ワンポイントアドバイス:地紋の名前を変更登録する 

という何でも無いような 細かい作業を確実にやっておくと

パソコン上の作業が整理整頓され分かり易く

次の制作する時の時間短縮につながります ・ ・

次回は変形・加工を説明します

地紋の使い方 その4

http://www.e-digigra.com/catalog_page/cata_DG09.html#

2011.11.06

地紋の使い方 その2

H231106

◎地紋素材を開く

◎ 簡単な説明を順序立ててします

例として素材集『 DIGIGRA PICTURE 9 地紋マーケット』

で説明します     

地紋を使用する方法は 2通り

◆Adobe Illustratorのバージョンが低い5.0Jの時は

パターンタイル方式で使います

◆バージョンの7.0J以上はスウォッチ方式で使います

今日は一般になっているスウォッチ方式を説明 

1) パソコンを立ち上げて地紋素材集のCD-ROMをディスクに    

  入れておきます

2)Adobe Illustratorを起動して   

 制作画面か 又は各称未設定画面を表示します

3)メニューバー(図1)のウィンドウを下にプルダウンして  

 スウォッチライブラリのサブメニューより(図2)  

 その他のライブラリ→ライブラリを選択しBOXを出します(図3)

※下図をクリックすると大きい別画面が表示されます

1

4)CD-ROMのあるカテゴリーまで辿っていきます  

MACだとデイバイスというカテゴリーに表示されます(図4)  

WINだとマイコンピュータのCDドライブです

5)CD-ROMの中のデータファイルを選択して開き(図5)  

『 DIGIGRA 9 』のパターンホルダ→  

COLOR/7.0J→CLOTH_C.epsを開きます(図6)

2

6)CD-ROM内に収められた地紋がスウォッチのパレットが  

表示されます(図7)  

BOXが小さく見えにくい場合は 横の三のマークを押し(図8)  

サブメニューの『サムネール(大)を表示』にします(図9) 3

7)スウォッチのパレットの内に50種類のパターンや  

沢山のカスタムカラーが登録・表示されています  

サブメニューの『リストを表示』を選択すると(図10)  

それぞれのパターンにはカスタムカラーがセットされています  

※カスタムカラーについては 色変更の項で説明します 8)

ツールBOXの四角のオブジェクトを作成し  

塗り部分にパターンを 布/01 を選択します(図11)

4

9)すると既存のスウォッチのパレットに 

布/01の パターンとそれに伴いカスタムカラーが入りました   

既存のスウォッチとは メニューバーの(図12)です  

注:CD-ROM内の地紋が表示されているスウォッチパレットと  

既存のスウォッチパレットは異なります(図13)  

オブジェクトに選択し保存した地紋のみが  

既存のスウォッチに入り込み登録されます

  5  

・ 次回は地紋に名前を登録します

 地紋の使い方 その3 http://www.e-digigra.com/JIMON.html

2011.11.05

地紋の使い方 その1

パソコンの使い方の分かる人から 見ると

何でもない ちょっとした操作は

『なんだそのぐらい 簡単 簡単』と

一蹴してしまい 分からない人に説明することも

疎ましくさえ 思うことがあるけれど…

やり方が分からない 

使い方を知る前は 誰でも自分が腹立たしく 

早く使いたいと思い 試行錯誤して 

なんとか使えるようにしていく

パソコンのマニュアル本を見たり 本屋で 

猿にも分かる的な自分に合う本を捜したり

最後にどうにも出来ないと 人に聞いたりする ・

デザイナー向けの素材集を製品化して市場に出す立場として

購入する人は当然 使い方が分かっているものと

思いがちだが 購入した後で聞いてくる人も多い

パッケージの裏面やホームページに内容の詳細を記しているが

素通りされるのか後で何とかなると

購入されるのだろう と思う…

その人の持っているアプリケーションソフトにより

各々のソフトに対応したファイルがある

対応していないファイルもあり 

使えないとあきらめるか 更に 

アプリケーションソフトを購入するか ただ単に 

ソフトがあるが使い方が分からなければ

分かるようにすればいい話であり 連絡があれば

出来る限り対応している

その中に一番多いのは地紋の開き方  使い方である ・

次の回に 開き方の説明をします その2

その前にアプリケーションソフトは 

Adobe Illustratorです 持っていますか?

※アプリケーションソフトとは

画像の編集 文章の作成 表計算など各々の目的の為に

作成されたソフトのこと ワープロソフト レイアウトソフト 

ドローソフトペイントソフト  プレゼンソフト ビジネスソフトなどがある

・ ・ 今日の一枚(サルに本当にわかるのかな?) H231105 http://www.e-digigra.com/catalog_page/cata_DG07.html#

2011.10.27

素材つくりの一歩 その12

デザイナーや印刷・編集関係の素材集を作りはじめて

製品になり1つが売れるまで 長い道のりでした

しかし まだまだ旅は続いています

軌道に乗ったのに また外れている時代です

これから どんなことが待ち受けているか

想像もつきませんが 出来ることを模索しながら

やりつづけたい気持ちが沸々とわき上がります

・ 

素材を手掛け初めて確実に 1タイトルづつ作り

今では50タイトルを超えます 

イラスト外注はせず 全て自社で制作して
 
統一感のある内容に 心がけています

一歩進んで半歩下がるコツコツの積み重ねです

1タイトル完成するごとに一喜一憂します

ユーザーの声を励みにし 反省したり 嘆いたり 

次のステップに繋がるような前向な材料になります

まだまだ つくりたい 作りたい 創りたい! 

人に使って欲しい素材は 山ほどあり…

しかし 『初心 忘るべからず』 で気持ち新たに

やれるまで頑張っていきたいと思います

かゆい所に手が届く孫の手ならず お役に立ちたい

『デザイナー御用達デザイン表現素材集』まだ増加中!

今日の一枚(おぉ かゆい かゆい)

H231027

http://www.e-digigra.com/DG17_18Web/DG17IND_IN.html


追記

『素材づくりの一歩』は これで終わります

ここまで読まれた方 

まとまりののない文章に付き合って下さり

本当に有り難うございます

あまりにも早く月日が流れてしまい

あれやこれやと体験したことを忘れそうで

今のうちに 書き留めておこうと 

とりとめの無い忘備録になってしまいました

       yume box