仕事の休み時間に youtubeを見た
youtubeは ニュースの詳細を流し
旅する外国の風景も見れて
料理の仕方も教えてくれる
リアルタイムのものは
テレビやラジオ・新聞で間に合うが
少し前のもの ず〜と前のものは
調べればyoutubeに登録されているのもあり
しばしの間 楽しむことが出来る
外国の60年代70年代の音楽もあり
『あの頃の音楽は いいなぁ』と
ひとり悦にいっている
60年代70年代といっても
子供の頃は テレビやラジオで
外国の音楽をそんなに聞いていた記憶が無い
それなのに 自然に耳に入っていたのか
どれも懐かしく この曲いいフレーズだなぁ
今の音楽に比べて なぜに心に響くのだ?
音も 歌声も こころに溶け込んでくる
・
外国の音楽を聴いている中にひとつ
ブラジル音楽のBossa Novaがある
今は日本人もカバーしているが
やはり ブラジル人が自国語で歌うのが何ともいい
広い大陸で生きてきた民族ののどかな気分で
口ずさむような歌い方が
青い空に青い何処までも広がる海を連想させ
気分をプカプカと浮かせてくれる
ブラジルはサンバの強烈なイメージがあるが
Bossa Novaという音楽も
国を代表する魅力的な音色だ
・
仕事の合間 いい音楽を聴きたい
今日このごろ
・
今日の一枚(音楽は 仕事もアップする)
ほのぼのイラスト有り〼 ↓
http://www.e-digigra.com/EP_Webdata/EPindex.html